ポケモンGOでたまごを孵化させるとき、相棒のアメを貯めるとき
「結構歩いたはずなのに思っていた以上に距離が増えていない・・・。」
と思った経験ありませんか?
この土日に僕が実際に通算20km歩いてみて効率的だと思ったこと、注意すべき点をまとめます。
僕がやってしまった失敗談
「とにかく移動距離が大事なんでしょ?」ってことで、僕は意気込んでママチャリでひたすら距離を稼ぐためにこぎまくりました。
それが徒労で終わるとは気づかずに・・・。
まさに「野を越え山越え」という勢いで、暑さの中がんばって移動したのに距離が反映されなかったときほど悲しいものはない。
僕は移動の速度は少し意識したものの、速度の詳細が頭に入っておらず、走る道もとくに意識しないで「移動距離を稼ぐ」=「いろんな道をひたすら走る」という気持ちがありました。
実際に走り切ったとき達成感はありましたが、たまごの距離は思っていた距離もかなり少ない結果に・・・。
距離を効率よく稼ぐためにここからどう変えたかまとめていきます。
効率よく距離を増やす方法
「移動の速さ」を意識する
これが案外落とし穴です。だいたいポケモンGOで、たまごの距離を稼ぐための距離に数えられる速さは時速10kmまでと言われています。
つまり自転車でも時速10kmを超えないように走れば距離に反映されます。
しかし、ここで注意して欲しいのは「速度管理」です。
道路は平たんな道だけではなく坂道(上り坂・下り坂)があります。
つらい上り坂を登り切った開放感から一気に加速してしまうとそこからの距離がカウントされません。
僕が自転車で走ってるとき頭の中で

「40kmの下り坂」が続く道を一気に走ればに40km達成するのにな
というのも淡い夢だったわけです。
ブレーキかけながら歩く速さで走ればカウントされるけど、それなら歩いたほうが早い気がするというジレンマが生まれてしまう。
自分が思っている以上にスピードは出ているものなので、ゆっくり走ったとしてもカウントされてない場合があるので要注意です。
走る道(コース)選択
「移動の速さ」同様、「移動の距離」をどうするかも重要です。
地元の道ならなおさら、自分だけが知っている抜け道を走るのも得意な方多いのでは。
ポケモンGOの距離がカウントされるのは、1分ごとにロードされるカウントの「最初の場所」から「次の場所」の直線距離です。
なので、「斜めに上がっていく青い道」よりも「極力直線移動していく赤い道」の方がより多くカウントされるのです。
押さえておくべきポイント
・移動時の速さは時速10km以内にする⇒超えて歩いているとカウントされない。
・歩く道はなるべく直線移動を意識する⇒1分ごとのリロードにカウントされない
まとめ
僕が土曜日の夜に反省して日曜日に意識したことは、「自転車の速さ」と「なるべく直線の道を走ること」です
20km直前に18.8kmから歩きと自転車の違いを試してみました。
20:25 18.8km
20:30 19.4km
20:34 19.7km
20:38 20.1km
意外と歩く方が距離を拾ってくれている!?
このとき、僕が歩いた道はひたすら一本道を往復しました。
推測ですが、
自転車だと早いので、「オレンジ色の星」から「赤色の星」まで距離を移動したとしても1分ごとにロードされる距離カウント横幅は狭いです。
これが歩きだと「オレンジ色の星」から「赤色の星」の1分ごとにロードされる距離カウント横幅が広いです。
自転車で移動するときは、速度が速いことに注意がとても必要で、せっかく移動した距離を無駄にしないためにも距離をカウントされる時間間隔の意識も大事だと思いました。
以上!